スポンサーリンク
「麒麟がくる」最終回に「是非も無し」という呟きが多く聞かれました。
リスオ
本能寺の変「是非の無し」の類語や例文は?
それではよろしくお願いいたします!
もくじ
本能寺の変「是非も無し」の意味とは?
水色桔梗の旗…矢を射掛けられ奥へと促され「そうか、十兵衛か」と目に涙を浮かべ大笑し「であれば…是非も無し」と最後の「戦」に向かう信長…十兵衛によって戦の道に追い込まれた信長の最後の”戦”の相手が十兵衛というのは、ある意味で信長にとって悪くないものでもあったのかもしれない#麒麟がくる
— ちらいむ (@chilime) February 7, 2021
是非も無し(ぜひもなし)の意味です。別表記として是非も及ばずとも言いますね!
「良いも悪いも言っていられない」、つまり「仕方がない」という意味を持つ言葉。特に同様の意味となる「是非も及ばず」は織田信長が明智光秀の謀反(=本能寺の変)を知った際に発したことで知られる。引用:実用日本語辞典
リスオ
リス子
リスオ
リス子
①良し悪し・善悪
②心から願うさま・強調するさま
【非】→正しくないこと・悪い
麒麟がくるの最終回見終わった
文字数制限もあるからとても語りきれないし、途中この展開はどうなんだと思う事もあったし、観ている間に自分にも色々あったけれど一年通して楽しませてもらった
感謝感謝
染谷信長良かったなぁ
信長はやっぱり「是非も無し」が肝だよねー— ぜのん (@swordsorcerer) February 7, 2021
信長 是非も無し
帰蝶 是非も無かろう十兵衛がそう決断したならば、是非も無し….
— ゆう☆Bz178Bz(ФωФ) (@bz178_bz) February 7, 2021
「是非に及ばず」は「本能寺の変」で信長が放った言葉
「是非もなし」という表現は戦国の武将・織田信長が「本能寺の変」で受けた明智軍の陰謀に対し、戦いへの決意とともに「やむおえぬ=是非に及ばず」と放ったと言われています。
「是非に及ばず」は「是非もなし」と同様に「善悪を判断するには及ばない、仕方がない」という意味があり、明智軍にスキを狙われた信長の心情「戦うしかない」という決断の面持ちも想像できるでしょう。
「是非もなし」は「直江状」にも使われた
また「是非もなし」は「直江状」の中でも使われた言葉として知られています。「直江状」は上杉景勝の家老を務めた「直江兼続」が、上杉家との交渉の際に「西笑承兌」に送った書簡のことで、「他人を陥れようとありもしない事を言い広める者を調べるべきだ」と主張したことに対し「逆心と思召す処是非に及ばず候」」と「景勝に逆心があると言われても是非はない」と答えている様子が記載されています。引用:TRANS.Biz
是非も無し(ぜひもなし)の意味で、別表記として是非も及ばずともあると前述しましたが、正確にはニュアンスが違うとも言われますね。
「是非も無し」 | 「是非に及ばず」 | |
構成 | 「是非」が「ない」 | 「是非」に「及ばない」 |
意味合い | 仕方がない | 良し悪しにも及ばない |
ニュアンス | 諦めている感じ | そうするしか選択の余地が無かった |
ひろりんこ
スポンサーリンク
本能寺の変「是非も無し」の類語や例文は?
是非も無し。#麒麟がくる#大河姫 pic.twitter.com/XuywxFlVcV
— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) February 7, 2021
「是非も無し」の類語は「選択肢はない」「否や応もなし(いやもおうもない)」「やむを得ない」などがありますね!
リスオ
ひろりんこ
It can not be helped.
それでは「是非も無し」を使った例文もみてみましょう!
- 彼女が病欠だったので、是非もなく課題をとどけた。
- これだけ競合がいるとなれば、是非もないですね。
- 是非もなしとあれば、次の作戦を考えるべきではないのでは?
- 是非もなしとはいえ、本当に改善策はありませんか?
- 相手が、これだけ好意的な契約内容に納得しないとあれば是非もないですね。
本能寺の変「是非も無し」の意味と類語や例文まとめ!
本能寺の変「是非も無し」の意味や類語や例文についてまとめました!
「麒麟がくる」最終回の「是非もなし」のワードですが、個人的には切ない想いにもなりました。
織田信長と明智光秀の関係を思えば本能寺の変はとても切ないですね。
ひろりんこ
「是非も無し」にどのような思いを抱かれましたか?
それにしても「麒麟がくる」から胸打たれる言葉を思い出させてくれたことには間違いありませんね!ありがとうございました!
スポンサーリンク